Marutoyo Foods was the first to produce mirimboshi (dried fish seasoned with mirin) in Kesennuma

Established more than sixty years ago, it was the first to produce mirimboshi in Kesennuma and spread its popularity. Marutoyo Foods is making efforts to develop new food commodities with “priority to seasonal flavors” as its motto.

Taste and materials

Since starting to produce mirimboshi in 1952, Marutoyo Foods has received many awards including the Emperor’s Cup in the fishery division at the Festival of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Taste and materials

Equipment

To make quality products, the company has developed its own original machines for processing.There is a pumping system to pump up natural spring water into the premises of the head office.

Equipment

仕事人

うちのみりん干しも、
還暦をこえたよ。

マルトヨ食品株式会社 代表取締役社長 清水徹二

初心を忘れずに、
昔のままを、これからも。

気仙沼を代表する水産加工品のひとつに「さんまのみりん干し」がある。そのみりん干しを気仙沼で最初につくった会社が、マルトヨ食品株式会社。昭和26年の創業時からつくり続けているというから、じつに半世紀以上、60余年にわたって愛され続けている超ロングセラー商品だ。
代表取締役社長である清水徹二さんは、少年時代のある日、父から新聞記事を見せられ、「みりん干し」という加工品の存在を知る。川崎で有名製菓会社に勤めていた父が、当時はめずらしいチョコレート工場を見学させてくれた環境もあってか、食への、つくることへの興味が芽生え始めていた頃のこと。
父が独立を決意し、気仙沼へ移り創業すると、清水さんは家業を手伝い始める。昼間は仕事があるため高校進学を泣く泣く断念し、夜学に通いながら、「いつか日本一になる」と心に決めて働く青春時代だった。この時生まれた独自のみりん干しの味、それが現在のマルトヨ食品の「ソフトみりんぼし」の味。「父の味つけ、父のレシピは、今もなんにも変わってないです」と語る清水さん。これからも、このおいしさを守り続けていく。

「日本一」の栄冠は、
父と頑張った、ごほうび。

気仙沼市鹿折にある会社を訪れると、敷地内に、なんと地下水が湧き出ていた。「この水に惚れて」この地を選んだのだという。マルトヨ食品のすべての商品づくりに、この自然の水が活かされている。
会社の入口ドアの横には、1枚の木のプレートが掲げられていた。そこには、「日々是頑張」の文字が。「これからも気仙沼で、みんなで1歩、2歩、前へ進みたい」という清水さんの思いが込められた言葉に、ずしりと重みを感じる。
2階の事務所に案内されると、壁に貼られたたくさんの賞状が目についた。昭和33年に宮城県農林水産業振興共進会から「さんまのみりん干し」が表彰されたのを皮切りに、「さんま蒲焼」「保谷物語」「さば一番」「骨っ子せんべい」などさまざまな商品で数多くの賞を受賞している。なかでもひときわ輝く名誉は、みりん干しと並ぶ看板商品であるさんまの薫製「さんまくん」が、平成5年に農林水産祭水産部門で天皇杯を受賞したこと。
どの賞も、もちろんうれしい。けれど「天皇杯」には特別な感慨があった。父と一緒に「いつか日本一に」と夢みて、頑張ってきた努力が実り、晴れて手にした栄冠。清水さんは、栄えある天皇杯をかかえてお墓へ行き、墓前に並べて報告した。

なければ、機械だってつくる。
いい商品づくりのために。

自分自身を「空想好き」というだけあって、清水さんは、向上心、探究心がとても旺盛なアイディアマン。工場には、清水さんが自ら考え、発注したという商品製造機が並ぶ。
天皇杯を受賞した「さんまくん」が骨までやわらかく食べられるのは、温度、湿度、圧力を加えて循環させるオリジナルの加圧薫製機あってこそだし、独自の方法でフリーズドライをつくる冷凍真空乾燥機は「これからの時代にあった商品をつくるために」と、新商品の構想計画が進行中。これから、発芽玄米と三陸のわかめを使って保存食をつくりたいと思っている。
「60数年守ってきた味は大切。でも、新しい味も育んでいきますよ」と語る清水さん。今も、頭の中には、アイディアが次々と湧き出ている。